奄美大島に行って来ました。(前編)
毎年恒例の奄美ツアーに行って来ました。
5月なのに4月のような気温。涼しくて過ごしやすいのですが、冷え込んで海水温が下がった為、
魚の反応は渋かったです。
北風ビュービューの向かい風の中、皆さんトレバリーをフッキングするのは流石、
でも掛かりが浅くバレ続失でした。
厳しい状況でしたが、それでも皆さん見事トレバリーをキャッチされました。
私は最終日まで黒鯛のみでノーバイト。やっとヒットしたトレバリーも手元でバレてしまい、
もう後が無かったのですが、最後に奄美ではレアな魚、キツネフエフキがヒット、
#9アスキスをバットから曲げる凄まじい引きでした。
ガイド安田さんのサポートもあり、無事ツアー終了。
ご参加ありがとうございました。


奄美大島に行って来ました。(後編)
ツアー終了後に居残りして釣りを楽しみました。
前日までビュービューだった北風が治まり、徐々に南東の風に変わって行くと、
気温も水温も急上昇。
あれだけ気難しかったトレバリーが一転して、しっかりフッキングします。
釣りは腕や道具も大切ですが、やっぱり1番は魚のやる気ですよね。
私も魚も高活性の二日間でした。
今回フローティングラインはSAGE R8SALT#8をメインに使いました。
足元から遠投まで、どの距離でも快適にキャストできます。
ティップが繊細でライン負荷も伝わってくるので、向い風でも快適にキャストできました。


先日、膝下ぐらいの浅瀬でライズするヤマメを見つけました。
すぐ下流が深い淵になっていて、みるからに魚が着きそうな場所です。
沈めるタックルしか持ち合わせていなかったので、ニンフで狙ったのですが釣れませんでした。
翌日にドライで狙いに行くと、
フタバコカゲロウのハッチに、20cmぐらいのヤマメがライズを繰り返していました。
16番のCDCダンで狙ったのですが、うっかり細いティペットを忘れてしまい、
5Xティペットを使ったせいか無反応。
諦めて14番のエルクヘアーカディスを流して見たのですが完全無視…
アプローチを変えて、メンディングで逆ドラグをかけながらフライが上流に動くように流すと、
フライが水中に吸い込まれました。
来ました!!
あれ、なんか大きいぞ??
物凄い引きです。
上がって来たのは、40弱の岩魚。
予想外の嬉しい1匹でした(^^)


本流フライフィッシング
前日に降った雪で、朝はけっこう冷え込みました。
午前中は無反応でしたが、午後にフタバコカゲロウのハッチが始まると、良いサイズの岩魚がヒット!!
1匹目は丸々と太ってました。
やっぱり水生昆虫の観察をしながらの釣りは、楽しいですね。
最近、お気に入りの釣り方は、ショートリーダーを使ったユーロニンフ。
ユーロニンフというと長いノンテーパーリーダーを使って、アウトリガーっぽく釣るスタイルを
イメージされると思いますが、私はあえて短いリーダーを使って、ラインコントロールしながら、
フライをドリフトさせて釣っています。
色々試してみましたがこの方法が一番面白くて、入門者の方にも好評でした。
またフライフィッシングの醍醐味でもあるラインコントロールも楽しるので、
キャスティング好きな方にもお勧めです。
レンタルタックル付きスクールも行っていますのでご興味ある方は是非体験にいらして下さい。

ユーロ、スペイ、中部本流お勧め商品 →

フライキャスティングレッスン →


フィッシングガイド、インザフラット服部さんと講師2名でスクールを行いました。
今回はウエット、ニンフを使った実践形式のスクール。
悪天候の予報がはずれ、お昼過ぎまで気持ちよく釣りができました。
朝から反応も良く、岩魚、ヤマメ、虹鱒がヒット。
お昼の一番良い時間に河川工事の濁りが入ってしまい残念でしたが、
全員魚をキャッチ出来ました。
雪代もほとんど終わりましたので、これからが本番ですね。
ご参加ありがとうございました。


本流フライフィッシング (初日)
カゲロウのハッチが始まると隠れていた魚が流芯に入ってきました。
スウィングスピードをコントロールしながら、ゆっくりフライ漂わせると、ズドーン!!
綺麗な岩魚が釣れました。
私はピンク色のラインを愛用していますが、フライ位置、ラインの角度が確認できる
視認性の良いスカジッドボディーは、複雑な流れを攻略する為の、必須アイテムです。

Rod NRX+ 2ft6in# 6

Line
オリジナルスカジッドボディー400gr →

ツーハンド入門セット →



本流フライフィッシング (二日目)
翌日はポイント開拓をしました。
ポイントを細かく刻んで探るには、シングルハンドが有利です。

ロッド
 ECOH シャドーX 11FT#3 →

入門
セットもございます。 →


大きな岩魚が岩陰に潜んでいました。
今回は40cmオーバーは4匹、最大47cmまで釣れました。


新製品オルタナティブストライカー
近日中に入荷します!!

春の本流釣り
水はまだまだ冷たくて、チャンスは少ないですが、出れば良いサイズの岩魚や虹鱒が釣れます。
雪代の太い流れを走り回る40オーバーの魚とのファイトを味わって見ませんか。
4月15日のスクールは残り1名様です。ご参加お待ちしてます。
詳細はこちらから →


定休日は物凄い風と花粉。
朝一に良型ブラウンがヒットしたのですが、ランディング寸前にバレてしまいました。
その後は強風で全くうまく流せず、アタリが無いまま時計を見ると16時。
夕方になって少し風が治まると、ついにヒット!!
最後の最後に綺麗なレインボートラウトが釣れました。
1日中歩き回って、ホント疲れましたが、達成感を得た1日でした(^^)

FFI -instructor Test のお知らせ
2025年11月にインストラクター試験が仙台市で行われます。今回は国内初となる東北での開催です。

《日時》2025年11月7日(金)?11月9日(日)

《場所》大倉ふるさとセンター 宮城県仙台市青葉区大倉字若林14-2

《募集人数》18名

《試験項目》FFI -CI test

詳細はこちらから→

フィッシングガイド、インザフラット服部さんと講師2名でスクールを行いました。
今回はウエット、ニンフを使った実践形式のスクール。
まだまだ水の冷たい3月ですが、この時期に活発に餌を捕食できるのは、体力のある大物がメイン。
チャンスは少ないですが、一発大物を狙いました。
朝から雪代で増水していて難しい状況でしたが、ガイド服部さんの読みが的中して、
開始早々50cm弱のブラウントラウトと、岩魚が釣れ盛り上がりました。
初挑戦の方にもアタリがあり、岩魚をランディング直前でバラシてしまったりと、
全員反応があり、気が抜けない一日でした。
魚の活性もどんどん良くなりますので、これからが楽しみですね。
ご参加ありがとうございました。
次回スクールは4/15火曜日です。

詳細はこちらから →


雪代ピークです。
ポカポカ陽気なのに、水はキンキンに冷たい。
こんな時は魚の目の前にフライを送り込むアプローチをします。
ツーハンドもシングルハンドも、ナチュラルドリフトを意識し、かすかな魚信を見逃さないように
丁寧に探ります。
ほとんど反応は無かったですが、3アタリ、3キャッチ。
アタリは物凄く小さいのに、釣れたのはコンディションの良いレインボーばかりでした。
多分、魚はフライを食べているのに、アタリに気づいていない事って相当あるんでしょうね。


ヘッド
加藤毛ばり店 オリジナルマックスパワー →

シンクティップ →


シューティングライン

加藤毛ばり店リバース・シューティングライン 
→

(経験者向き)

エリート・メータード・シューティングライン →
(遠投も出来るオールラウンダー)


加藤毛ばり店ENテーパーリーダー →


少しのんびり出かけて、10時からスタート。
解禁日より水量が増えたので良い雰囲気でしたが、お昼前から雪代と河川工事の濁りが入り出し、
上手く攻略出来ませんでした。今回は、かわいい虹鱒さんに癒されました。
ポカポカ陽気の中、景色を楽しみながら釣りをするのはとても贅沢な時間。
まだまだ雪は多いですが、カゲロウもちらほらと出てきました。
春はもうすぐですね。
フライタイイング
昨日投稿した108SPフローティングニンフ#18は、混雑した渓流用のスリムボディー仕上げ。
もう少しボディーを太くしたい時は、グースバイオットがお勧め。
カラーも豊富で、シルエットがはっきりでます。
ストリップド・ピーコックでボディーを太くしたい時は、下巻きにフォーム材を入れると、
ボリュームが出ます。

写真フライ
フローティングニンフ・パラシュート
フック TMC108SP#18
スレッド ナノシルク18/0
テール イマージャーウインググレイ
ポスト  エアロドライウイングファイン イエロー
アブドメン ストリップドグース・バイオットオリーブ
ソラックス スーパーファインダブオリーブ
ハックル コックネック ブルーダン

写真フライ
フローティングニンフ・パラシュート
フック TMC108SP#18
スレッド ナノシルク18/0
テール イマージャーウインググレイ
ポスト  エアロドライウイングファイン イエロー
下巻き 極薄フライフォーム
アブドメン ストリップドピーコックXL
ソラックス ダークハーズイアー
ハックル コックネック ブルーダン

天気予報を見ると一日小雨。
急いで仕事を片付けて、川に行くと絶好の蒲田日和。


今年は厳しいと聞いてましたので期待していませんでしたが、開始早々から反応がありました。
ただ全然のらない・・・
3匹連続で見切られたので、ミッジメイフライシートを使ったスペンドパターンに変更すると、


疑いも無くフッキング。


14時を過ぎたら反応が無くなったので15時に終了。
イワナとヤマメ合計6匹、ハッチとライズもあって楽しめました。
帰りにいつもお世話になっている別館さんの温泉で温まってから帰宅しました。


ミッジメイフライシート →
ライズハンティング用


108SPフローティングニンフ →
釣り上がりブラインド用


高山周辺の河川が解禁しました。
今年は土曜解禁でしたので、とても賑わっていました。
大雪の影響で入渓が一苦労、ポイント移動が大変でした。
午後から雪代が入ってしまいジアイは一瞬でしたが、綺麗な岩魚とヤマメが釣れて大満足。
渓流シーズン開幕、これからが楽しみです。


Rod エコ―シャドーX11FT#3 本流岩魚 39cm


本流岩魚43cm
とっても綺麗でした。

2月16日は犀川上流の解禁日
天気も良く日曜日でしたので、賑わってました。
お昼過ぎまで無反応。あっちこっち走り回って、1アタリ1匹。
厳しかったですが、なんとか綺麗なブラウンが釣れました(^^)
ROD エコーシャドーX 11FT#3 →

2日目は雪も散らつく、寒い1日でした。
午後からお客様と3人で釣りをすると、ジアイが始まり2匹。


気を良くしてポイントを交代した直後にお客様のロッドが弓形に曲がっています。

上がって来たのは、なんと62cmの大物でした。

こんな魚を見ちゃったら3人のアドレナリンはMAX!!
吹雪の中、夕方まで夢中でキャストしました。釣れても釣れなくても魚釣りは楽しいですね。

釣行記 2024年 →
過去のダイアリー →